金曜の夜に風邪を引く

決まりきらない想像の旅

人間万事塞翁が馬

ある言葉を、別の言葉に置き換えて文書を作成したり、コミニュケーションの仲立ちをしたりする仕事をしている。最初はある国の言葉と書いて、日本語はそれに当てはまっても、英語は違うと気付いた。まあ、それは良いとして。

自分は大して本を読んだ経験が無くて、読んでも物語よりはノンフィクションや実学系のものが多かった。映画も4桁本観ている訳でもないので、副業で作詞家だと一応名乗っている割には、インプットしている物語は数は同業他者より恐らくはるかに少ない。

大して本を読まずとも、文章を書く仕事を生業とする事が良くできたなと自分で思ったのだけれど、よくよく思い出してみると、人生でとても集中して本を読んだ時期があった。小学校低学年の昼休み、ベランダで遊ぶ同級生を横目に見ながら、いつも一人で図書館にこもっていた。

まんが日本の歴史と、エジプトのミイラを作る過程を書いた本が大好きで、何度も何度も繰り返し読んだ。吾輩は猫であるを読んだのもあの頃だった。どこで生まれたのか見当がつかぬと言う文章に、そりゃあんた猫だしな、と心でツッコミを入れる程度には冷めていた。

そして中学で英語に出会って、主語の後にすぐ述語が来る言葉の明快さに取り憑かれた。常に本質をオブラートに包む日本語の良さは、未熟な頭では理解が出来ず、またコミニュケーションに於いては混乱を生む元凶だった。英語で話をする時は、余計な裏を考えて、怯える必要が無かった。覚えた事を英文にしてネイティヴの先生に話すと、よく出来るね!と褒められた。最初は小さな塊だった承認欲求の充足が、いつか人生そのものになった。そこで取り憑かれる事が出来たのは、図書館で積み上げた日本語と、英語とを比べる事が出来たからなんだろう。

森三中大島美幸さんが、いじめられた経験をバネにして、お笑い芸人として大成するために努力した、と言う話を聞いた事がある。そう言えば友人が通っているダンス教室の先生も、やはりいじめられて、それが悔しくてダンサーとして頑張って食べて行けるようになった、と友人が語っていた。その抑圧こそが人生に財産をもたらし、抑圧に生かされている。

自分が子供の頃昼休みに一人でいたのは、本を読んでいれば仲間が居なくても許される気がしたからだった。弱い者を排除するとか、ストレスのはけ口としてのいじめを受けていたのではなく、集団に交わるのが面倒な生来の性格故に、自分から殻に入り込んでいただけだった。それでも、友達と仲良くしましょうと言う、団体の統制を容易にするための同調圧力に抗う状態は、抑圧を生むには十分だった。

痛みを殊更に美化するのは好きではないけれど、それがあったから今があるのは間違いない。

人間万事塞翁が馬、本当に良い言葉だと思う。物事の流れを決めつけない。痛みを肯定しても否定しても地縛霊化し、いつまでも心にこびり付く。それがあったから何かを得られたのは間違いないけれど、それが無かったら得られた何かもあるはずで、それは見えないから今を肯定するしかないだけの話だ。

抑圧こそが無形の財産を生んだと言う皮肉を抱えて生きる。そうなったんだから、それしかない。それ以上でもそれ以下でもなく、ただ今を分量通りに受け止めていたいといつも思う。